松山英樹の全米オープン2019でのホールバイホール、キースタッツ、プレーの速報です。
目次
1. 使用される用語の簡単な解説
このページで使用される用語の簡単な解説です。速報の分析で頻繁に出てきますので、不明なときはご参照ください。
■ 簡単な用語解説
ストロークスゲインド(Strokes Gained):同大会の同一コースの過去のデータをベースに、その選手が平均値よりも優れているか、劣っているかを数値化したもの
ストロークスゲインド・オフ・ザ・ティー(SG:OFF-THE-TEE):パー4、パー5のティーショットによって、どれだけ平均的な選手よりスコアを稼ぐことができたかを示す。ティーショットのスコアへの貢献度。
ストロークスゲインド・アプローチ・ザ・グリーン(SG: APPROACH TO THE GREEN):30ヤードを越えるグリーンへのアプローチショットによって、どれだけ平均的な選手よりスコアを稼ぐことができたかを示す。アプローチショットのスコアへの貢献度。
ストロークスゲインド・アラウンド・ザ・グリーン(SG: AROUND THE GREEN):30ヤード以内のグリーンへのアプローチショットによって、どれだけ平均的な選手よりスコアを稼ぐことができたかを示す。ショートゲームのスコアへの貢献度。
ストロークスゲインド・ティー・トゥ・グリーン(SG: TEE TO GREEN):ティーからグリーンまでのショット全体によって、どれだけ平均的な選手よりスコアを稼ぐことができたかを示す。ショット全体のスコアへの貢献度。
ストロークスゲインド・パッティング(SG:PUTTING):グリーン上のパッティングによって、どれだけ平均的な選手よりスコアを稼ぐことができたかを示す。パッティングのスコアへの貢献度。
ストロークスゲインド・トータル(SG:TOTAL):フィールドの平均よりも良いスコアでそのラウンドをプレーできたかを示す。
2. 松山英樹の開幕前の直前情報
松山英樹の開幕のインタビューです。ゴルフネットワークの“松山英樹、ペブルビーチの景色は「最高!」悲願のメジャー初Vなるか”からの引用です。
―ペブルビーチに来て何ラウンドくらいしたか
2.5ラウンドくらいしました。
―最初に来た時と印象は変わった?
最初の時はグリーンがカチンコチンで「無理だな、アンダーバーがでない」と思いましたが、次の日に回ったら逆に柔らかくなっていてスコアがでるなと。今日は硬くなっているので、午前と午後で変わると思います。
―色々なコンディションを試せたということか
(天候が)ずっと暖かい時しかやっていなくて。試合になると寒くなるみたいなので、どれくらい対応できるかですね。
―ペブルビーチで必要なスキルは
真っすぐ打つことです。それ以外はいらないです。
―それは狭いから?
狭いですし、これだけ小さいグリーンもないと思うので、試合で70パーセント以上乗せられる人はいるのかな?とすごい疑問ですが。その分、距離が短くて長いホールは3か所くらいなので、色々な攻め方があると思います。
―15番、16番のティーショットについて
めちゃめちゃアゲインストならドライバーを使わなければならないですし、風が無ければアイアンで良かったりするので、皆がどういうマネージメントをするかは分からないですが、僕はドライバーを持たなくてもいいかなという感じです。
―明日もう1日あるが調整は
あまりしないです。コースも見て難しいのも分かっているので、自分の状態を確認します。
―動画でスイングチェックをしていたが
状態は良かったですけど、(今は状態が)落ちてきたので、動画を撮って確認しています。
―最近は最終日に同組の選手が優勝争いに絡んでいる
2試合だけなので分からないですが、勝てる勝てないは別として、その場にいることが大事。その回数を増やさないと話にならないと思うので、その回数を増やさないと、という感じです。
-ペブルビーチの景色は
最高です!何枚写真を撮ったことか(笑)。
スポニチの“松山英樹 冗談交じりにリラックスムード ペブルビーチの景色は「最高」”からの引用です。
「コースの印象ですよね。まずは。まあ、難しいですね。はい」
――どの辺りに難しさを感じますか。
「狭いですし、グリーンがちっちゃいですからね。で、景色は最高です。最初に言っておきます(笑い)」
――最初に来た時の印象と変わったところは。
「3番までは全くどこがあれなんだと思いましたけど、4番からはちょっとビックリしましたね」
――ほかにもシーサイドコースでのプレー経験はありますが、ペブルビーチは違いますか。
「そうですね。怖いですよねえ。8番のセカンドとか。ちょっと死にたくないんで。ちょっとレイアップしようかなって(笑い)」
――先週の土曜日からコースをラウンドしていろんな気象条件を経験できた感じはありますか。
「ずっと晴れてますね」
――風は。
「う~ん、そう考えれば、きょうは逆だったかな。あんまり風が強くないんで、これくらいが普通なのか、めっちゃ強いのが普通なのか、ちょっと分かんないんで」
――グリーンが小さくて、グリーン周りの芝が粘っこい感じですが。
「そうですね。面倒くさいですね。グリーンを外すと。外さないようにって思ってもこの狭さだったら無理だと思うんで、行ったところでどういったショットが必要か、考えてうまく対応できたらなあって感じですね」
――セカンドショットの狙いどころなどマネジメントが重要になりますか。
「マネジメント?ないですね。グリーンに乗せることで多分、精いっぱいなんで。大きいグリーンで左右に外してもいいとかいけないとかいうのはあると思うんですけど、こんだけちっちゃいとちょっとのミスがね、行っちゃいけないところにということになるので、それはあんまり考えずに、グリーンに乗せることだけに集中してやりたいと思います」
――グリーンに乗せてしまえば、チャンスはあると。
「傾斜も強いんでチャンスとは言えないですけど、(グリーンに)乗ってチャンスと思えるラインが来れば、しっかり狙っていきたいと思います」
――6、7、8番とアウトに有名なホールがあります。
「やりたくない3ホールですね。そこら辺、海が見えるところはやりたくないです。でも景色がいいんで回ります(笑い)」
――7番パー3は109ヤード。あれだけ距離の短いホールはほかではなかなかないと思います。
「そうですね。レディースティーで回ってる感じですね」
――その7番は風がなければSWで狙えるホールです。
「まあ、そうですね。グリーンはあそこもちっちゃいんで、ピンポジションはどうしても厳しいところに切ると思うんで、そこをどうやって打っていくか。微妙な風が抜けることもあると思うんで」
――8番パー4(428ヤード)の第2打はジャック・ニクラウスが「人生最後のショットに選ぶべきもの」と評したことでも知られています。
「僕はもういいです(笑い)」
――ロケーションが難しいように見えるんですか。
「ロケーションより高さが怖いです。(崖から下が)見えちゃうじゃないですか(笑い)」
――高所恐怖症ですか。
「怖いでしょ、あれ。あそこまで行ける人、いないでしょ。命綱があっても無理でしょ(笑い)」
――この全米オープンが26回連続の海外メジャー出場になります。
「そうなんですか」
――メジャーで勝つチャンスは。
「どうですかねえ。考えたことないですけど、それは。まあ、少なからず(メジャーに)出てるということはねえ。(参加)150人くらいですかね、その(150分の)1パーセントはあるはずなんでねえ。それを目指して頑張りたいと思います」
――その150分の1の可能性が大きくなってるということは。
「まあ、1年に1回しかないUSオープンですし、その中で何人も勝てるわけじゃないんで。そうそうあるチャンスじゃないし、目指してやることは変わらないんで、それを目指して頑張りたいと思います」
――有力選手の中でペブルビーチが初めてというのはハンデになる。
「少なからずあるかもしれないですけど、6月にやったことある選手は少ないんじゃないですかね。まあ、前回(2010年)、前々回(2000年)とやってる人しか、多分、6月のUSオープン、6月のペブルはやったことないと思うんで、まあ、そういう意味ではあんまり変わんないんじゃないですかねえ」
――グリーンの硬さとか速さとかは。
「もっと仕上げたり、逆に遅くしてみたりするんじゃないですかね。分かんないですけど、USGA次第じゃないですか、それは」
――ここのポワナ芝は。
「まあ、きれいなんで。気にしないです」
――松山選手の調子自体は大分、上がってきているように見えますが。
「そうですね。そう見えるんならそれでいいと思います」
――以前よりパッティングのスタンスが狭くなっているように見えますが。
「気分です。気分です」
――そのパッティングは自分の中ではよくなっている。
「まあ、悪くはないと思います。常に良くするためにやってるんですけどね。それが反対方向に行ってしまったりすることもあるんですけど。まあ、でも今はいい方向に向かっていると信じてるんで。はい」
3. ラウンド別の結果速報
全米オープン2019の松山英樹のラウンド別の結果速報です。
3.1. ROUND 1 (16位T) 初日は69の2アンダーと上々のスタートに
松山英樹の第1ラウンドはセルヒオ・ガルシア、トミー・フリートウッドとの組み合わせで、午前8時24分(日本時間午前0時24分)に10番ホールからスタートしました。
初日の松山英樹のホールバイホールとプレーの詳細は以下の表のとおりとなっています。
今日は1イーグル、3バーディ、3ボギーの「69」で、2アンダーの暫定9位タイでプレーを終えています。
出だしの10番ホールで3打目のアプローチでクラブがボールの下をくぐってしまい、4オン1パットでボギーを叩いてしまいます。しかし、続く11番パー4で残り92ヤードから2.5mのチャンスを決めバーディを奪い返しバウンスバックします。
大きかったのは14番パー5で左ラフからの2打目をグリーン手前のフェアウェイまで運び、36ヤードからチップイン・イーグルを奪い、一気に2アンダーまで伸ばします。
18番パー5でもバーディを奪い、さらに上位をうかがいたいところでしたが、13.6ヤードのファーストパットで1.4mほどオーバーし、返しのパーパットは決めれず3オン3パットでボギーをたたき、1アンダーで折り返します。
後半はアウトでのプレーとなりましたが、4番パー4で2.2m、5番パー5で2.1mのバーディパットをいずれも決めて3アンダーで首位に1打差に迫ります。しかし、109ヤードの打ち下ろしのパー3では、ティショットがオーバーして奥のラフにつかまり、難しいライからの2打目は上手く出したものの微妙なパーパットを決めれずボギーを叩いてしまいます。
難易度が最も高かった9番パー4は、フェアウェイからのセカンドが右からの風で左のラフにつかまります。深いラフでボールが沈んだ状態から、下り傾斜のショートサイドのピンを狙った3打目は、素晴らしいリカバリーだったものの1ピン強のオーパーとなります。簡単ではないパーパットだったのですが、これをねじこんでパーセーブし、ホールアウト時点では首位と3打差の暫定9位タイとなりました。
午後組は全体的に大きくスコアが伸びなかったこともあり、首位と4打差の16位タイとなっています。
初日のスタッツは以下のとおりとなっています。
スタッツ | Round 1 | Rank |
---|---|---|
ティショットの貢献度 | 0.273 | T63 |
アプローチショットの貢献度 | 2.700 | 10 |
ショートゲームの貢献度 | 1.379 | 19 |
パッティングの貢献度 | -0.673 | 100 |
ショット全体の貢献度 | 4.352 | 8 |
フィールド平均との差 | 3.679 | T16 |
フェアウェイキープ率 | 64.29% (9/14) | T55 |
ドライビングディスタンス | 310.9 | 22 |
ロンゲストドライブ | 314 | T106 |
サンドセーブ率 | 100.00% (1/1) | T1 |
スクランブリング | 60.00% | T45 |
パーオン率 | 72.22% (13/18) | T11 |
パーオン時の平均パット | 1.692 | T48 |
明るい材料は武器であるティからグリーンまでのショットが全体的に安定していたことで、一時の不調を脱した感があります。
後はパッティングが平均以上を出せるようになると、首位との差も一気に縮めることができます。
アプローチショットの貢献度が良い数字となっていることが示すとおり、良いバーディチャンスは作れています。ショットとパットが噛み合えばビッグスコアも期待できるショットの状態のため、グリーン上でのアジャストがアポイントとなりそうです。
第2ラウンドもセルヒオ・ガルシア、トミー・フリートウッドとお組み合わせで、午後2時9分(日本時間午前6時9分)にスタート予定となっています。
テレビ中継はCS/CATVの専門チャンネルであるゴルフネットワークが午前0時30分から11時30分まで、地上波ではテレビ朝日系列の全国ネットで午前2時20分から8時までの予定となっています。
3.2. ROUND 2 (32位T) グリーン周りで苦しみ首位とは9打差に後退
第2ラウンドは予定通りに午後2時9分にスタートしました。
第2ラウンドのホールバイホールとプレーの詳細は以下の表のとおりとなっています。
今日は3バーディ、3ボギー、1ダブルボギーとスコアを落としてイーブンパーとなり、首位とは9打差の32位タイに後退したものの決勝ラウンドに進出しました。
今日の序盤はバーディが先行するものの、直後にボギーを叩いてスコアを戻すという展開になりました。ただ、その時点ではバーディを奪うことができていたので、流れさえつかめばという印象でしたが、一転したのが5番でのショートパットを外したことでした。
パー3で1オンに成功し、ファーストパットで75センチまで上手く寄せたものの、傾斜の強い微妙なラインだったこともあり決めきれず、3パットのボギーを叩いてしまいました。
しかし、直後の6番パー5はイーグルも出るスコアを伸ばしたいホールで、即座のバウンスバックが期待されました。ティショットもフェアウェイを捉え、残り230ヤード弱のセカンドショットだったので、2オンからのイーグル、それを逃してもバーディを奪いたいところでした。
ところがセカンドショットでやや引っ掛けてしまい左のラフに打ち込みます。3打目のアプローチは同じような位置からセルヒオ・ガルシアが近くまで寄せたのですが、クラブがボールの下をくぐり気味でショートし、4mのバーディパットを決めれませんでした。
続く7番パー3は112ヤードで16番目の難易度とチャンスホールの一つだったのですが、ティショットがやや奥のファーストカットにこぼれ、パターで狙ったものの、わずかに届かずパーに終わってしまいました。
6番と7番で連続バーディ、もしくはどちらかでスコアを伸ばしていれば、5番のミスが大きく響かなかったのですが、この2ホールで悪い流れが決定的なものとなってしまいました。
初日もボギーを叩いた、10番パー4ではラフからの3打目でシャンクとなり4オン1パットのボギー、そして13番パー4ではバンカーとラフを渡り歩いて、4オン2パットのダブルボギーで一気に、予選通過ラインが気になる状況に陥ってしまいまいした。
ただ、その後はショットが安定し、パーオンをしっかりとできていたため、大きなピンチはなく、逆に18番パー5では残り76ヤードからのベタピンショットでバーディを奪い、何とかトータルでイーブンに戻してプレーを終えました。
2日間を終えた時点でのスタッツは以下のとおりとなっています。
スタッツ | Round 1 | Round 2 | Total | Rank |
---|---|---|---|---|
ティショットの貢献度 | 0.282 | 0.983 | 1.265 | 13 |
アプローチショットの貢献度 | 2.705 | 1.088 | 3.793 | 9 |
ショートゲームの貢献度 | 1.377 | -1.773 | -0.396 | 65 |
パッティングの貢献度 | -0.678 | -0.727 | -1.405 | 66 |
ショット全体の貢献度 | 4.364 | 0.298 | 4.662 | 18 |
フィールド平均との差 | 3.686 | -0.429 | 3.256 | T32 |
フェアウェイキープ率 | 64.29% (9/14) | 64.29% (9/14) | 64.29% (18/28) | T45 |
ドライビングディスタンス | 310.9 | 304.9 | 307.9 | 19 |
ロンゲストドライブ | 314 | 332 | 332 | T24 |
サンドセーブ率 | 100.00% (1/1) | — (0/1) | 50.00% (1/2) | T32 |
スクランブリング | 60.00% | 50.00% | 54.55% | T51 |
パーオン率 | 72.22% (13/18) | 66.67% (12/18) | 69.44% (25/36) | T12 |
パーオン時の平均パット | 1.692 | 1.833 | 1.76 | 45 |