8月7日から開幕する全米プロゴルフ選手権2014ですが、タイガー・ウッズの出場が微妙ではありますが、ほぼフィールドが固まったため、アメリカの各メディアが優勝候補を予想するパワーランキングが出しています。
その現地メディアの全米プロゴルフ選手権2014のパワーランキング、優勝候補予想をまとめています。
スポンサードリンク
[googlead]
全米プロゴルフ選手権2014の全米各メディアのパワーランキング
全米プロゴルフ選手権2014の全米各メディアのパワーランキングの一覧です。全米プロゴルフ選手権の開幕まで随時、情報は追加していきます。
PGAツアー公式サイト
1. ロリー・マキロイ
2. セルヒオ・ガルシア
3. アダム・スコット
4. ジム・フューリック
5. リッキー・ファウラー
6. マット・クーチャー
7. キーガン・ブラッドリー
8. ジャスティン・ローズ
9. ライアン・ムーア
10.マーク・リーシュマン
11.パトリック・リード
12.グラエム・マクダウェル
13.ヘンリック・ステンソン
14.ジミー・ウォーカー
15.松山英樹
【松山英樹に関するコメント】
『昨年のデビューで21位タイだったブリヂストン招待で静かに12位で終えた。松山はプロキシミティ・トゥ・ホール(PROXIMITY TO HOLE)で13位タイ、スコアリング・アベレージで18位となっている。』
プロキシミティ・トゥ・ホール(PROXIMITY TO HOLE)とは、アプローチショットの正確さを示すスタッツで、アプローチショットの後の、ボールとピンまでの距離の平均値です。この平均値が低いほど、アプローチショットでピンに寄せることができていることになります。このスタッツで松山英樹はPGAツアー全体で13位タイとなっているということです。PGAツアーでトップクラスのアプローチの正確さを持っていることになります。
スコアリング・アベレージ(SCORING AVERAGE)とは、単純に選手のトータルスコアをラウンド数で割るだけのものではありません。コースの難易度、天候、フィールドの選手のレベルなどを考慮するために、トーナメントのラウンド毎の平均スコアを加味・調整して、コンピュータで計算した数字です。
松山英樹は全米プロゴルフ選手権前で69.947で18位となっていて、PGAツアーの中でもトップクラスの安定したプレーを続けている、安定したスコアを残していることになります。
このような内容が評価されて、パワーランキングの1人に選ばれたようです。
CBSスポーツの優勝候補予想
アメリカでゴルフ中継を行っているCBSスポーツの優勝候補予想は以下のとおりとなっています。CBSスポーツのオリジナルでは優勝候補がロリー・マキロイで、2位が9本のクラブしか使わないロリー・マキロイというジョークも入ったものでした。それくらいロリー・マキロイを圧倒的な優勝候補として押しているということでもあります。
そのためオリジナルでは松山英樹は18位でしたが、実質的には17位にランクされています。
1. ロリー・マキロイ
2. アダム・スコット
3. リッキー・ファウラー
4. ジャスティン・ローズ
5. キーガン・ブラッドリー
6. セルヒオ・ガルシア
7. ジミー・ウォーカー
8. マーティン・カイマー
9. マーク・リーシュマン
10.ジョーダン・スピース
11.ヘンリック・ステンソン
12.パトリック・リード
13.マット・クーチャー
14.ライアン・ムーア
15.ウェブ・シンプソン
16.バッバ・ワトソン
17.松山英樹
【松山英樹に関するコメント】
『彼は私が(記事のライターであるKyle Porter)予想したような結果は残していない(トップ25が1つもない)。しかし、彼はPGAツアーでラウンド毎の平均バーディ数で全体4位となっている。もし彼が良い状態になれば、彼はフィールドで大きく暴れることができるだろう。』
このラウンド毎の平均バーディ数は”BIRDIE AVERAGE(バーディー・アベレージ)”というもので、バーディの総数をラウンド数で割ったものです。
松山英樹は今シーズンのPGAツアーで239個のバーディを58ラウンドで奪い、1ラウンドあたりのバーディ数が4.12個で4位となっています。松山英樹を上回っているのは、ロリー・マキロイ(4.59)、ジミー・ウォーカー(4.24)、アダム・スコット(4.19)の3人だけで、松山のすぐ下の5位にはセルヒオ・ガルシア(4.10)、6位にダスティン・ジョンソン(4.08)というそうそうたるメンバーです。
この数字からも、松山英樹はPGAツアーの中でも5本の指に入るほどバーディを奪う力を持っていることになります。ハマった時には、大きくスコアを伸ばせる力を持っているし、なおかつコンスタントにバーディもとれているということです。
これらのスタッツを評価して、松山英樹を優勝候補の1人として数えているようです。
コメント
パワーランキング 素晴らしい数字ですね 日本のメディアでは 松山君の評価を なかなかこのようには 伝えませんね 改めて 凄さを感じます 全米では 思いっきり暴れてほしいです 全力応援します 有難うございます
アメリカのスポーツはゴルフに限らず、勝ち負けの結果だけでなく、数字で分析して、その選手の実力を測ろうとする文化があります。アメリカのスポーツに関する記事を見ていると、様々な場面で数字を使って分析して、評価しています。松山英樹の場合は、アメリカでの評価が高いのは、プレーの質が高いことがわかる数字が残っているからだと言えます。今以上に、松山英樹の実力が認識されると良いなあと思いつつ、ブログを更新しています。
アメリカの文化なんですね 数字は 嘘をつきませんね 期待が高まる一方です 一番の楽しみのページです 有難うございます
初めてコメントします。
まずブログの充実ぶりに驚嘆!松山選手の応援をきっかけに、ここで
勉強させてもらっています。
日本文化には何事も数値化しない「勘」に任せる美学というようなものが
あり、従って分析する以前の門外不出的な考えが長年通ってきたように思えます。
結果に必ず原因があるとすれば、漠然とした「強さ」ではなくそれが
何に裏打ちされているのかを知ることが、スポーツの進化にも繋がるんですね。
これからも楽しく拝見させていただきます。
コメントありがとうございます。楽しんでいただけているなら何よりです。自分も勉強しながらですが、知れば知るほどその奥深さがわかってきて、より観戦することが楽しくなっています。一緒に楽しんでいけたら良いなあと考えていますので、これからもよろしくお願いします。