2015年の日本国内ツアー初参戦となるダンロップ・スリクソン福島オープンへの出場を明らかにした松山英樹です。
全英オープンの翌週開催で、時差と移動時間を考えると非常に体力的に厳しいのですが、それをもろともせずの参戦表明となりました。
松山英樹がこの参戦表明をしたことにより、PGAツアーの2014-15シーズンの出場予定もおぼろげながら見えてくることになりました。
そこで今回は全英オープンからシーズン終了までの出場予定と、気が早いのですが2015-16シーズンの2015年内のスケジュールについて予想をまとめてみたいと思います。
目次
全英オープンから2014-15シーズン最終戦までの松山英樹の出場予定と予想
2014-15シーズンの全英オープン以降のトーナメントと松山英樹の出場予定と予想は以下のとおりとなっています。
Tour | Tournaments | Entry |
---|---|---|
PGA | 全英オープン(07/16-07/19) | 出場 |
PGA | RBCカナディアンオープン(07/23-07/26) | 欠場 |
JGTO | ダンロップ・スリクソン福島オープン(07/23-07/26) | 出場 |
PGA | クイッケンローンズナショナル(07/30-08/02) | 欠場 |
PGA | ブリヂストン招待(08/06-08/09) | 出場 |
PGA | 全米プロゴルフ選手権 (08/13-08/16) | 出場 |
PGA | ウィンダムチャンピオンシップ (08/20-08/23) | 欠場 |
PGA | ザ・バークレイズ (08/27-08/30) | 出場 |
PGA | ドイツバンクチャンピオンシップ (09/04-09/07) | 出場 |
PGA | BMWチャンピオンシップ (09/17-09/20) | 出場 |
PGA | ツアーチャンピオンシップ (09/24-09/27) | — |
対抗戦 | プレジデンツカップ (10/08-10/11) | 出場 |
松山英樹は今季の残り試合のうち出場が予想されるのが、全英オープン、ダンロップ・スリクソン福島オープン、WGC-ブリヂストンインビテーショナル、全米プロゴルフ選手権、ザ・バークレイズ、ドイツバンクチャンピオンシップ、BMWチャンピオンシップとなっています。
はっきりと出場表明しているのは全英オープンとダンロップ・スリクソン福島オープンの2つですが、残りのレギュラーシーズンでは勝ちたいと試合の1つと話しているWGC-ブリヂストンインビテーショナル、今年最後のメジャーである全米プロゴルフ選手権の出場は確実です。
WGC-ブリヂストンインビテーショナルとダンロップ・スリクソン福島オープンの間にはクイッケンローンズナショナルがPGAツアーで開催されるのですが、全英オープンと福島オープンの長距離移動をともなう連戦の疲労回復とアメリカへの移動を考えると出場は難しいと考えられます。
また全米プロゴルフ選手権終了後のウィンダムチャンピオンシップについては、すでにプレーオフ進出は確実で、その後の連戦を考えれば、参戦せずに休養をとることが有力です。
ウィンダムチャンピオンシップの翌週開催であるザ・バークレイズからはフェデックスカッププレーオフシリーズとなるのですが、すでに松山は現在の獲得ポイントから考えて、上位70名のみ出場できる第3戦まで進出することが確実です。
上位30名のみが進出できるツアーチャンピオンシップには目安となる1700-1800ポイントに到達するために、500ポイントは上積みする必要がありますが、WGC-ブリヂストンは予選落ちがありません。
さらに、プレーオフに入るとポイント設定が4倍になっているため、トップ25フィニッシュでは180ポイント、トップ10では300ポイントを獲得できます。
今季は17戦でトップ10が8回、トップ25が14回、予選落ちはわずかに1回となっていますので、これまでの平均値に近い成績を残すことができれば、ツアーチャンピオンシップに進出できると予想されます。
また第3戦のBMWチャンピオンシップは70名がフルフィールドで予選落ちが無いため、ポイントを稼ぎやすくなっていますので、すでに3戦目進出が確実なところに到達しているのも好材料です。
これらの情報をまとめた月別の松山英樹の出場予定は以下のとおりとなります。
- 7月:全英オープン、ダンロップ・スリクソン福島オープン
- 8月:WGC-ブリヂストン、全米プロゴルフ、ザ・バークレイズ
- 9月:ドイツバンクチャンピオンシップ、BMWチャンピオンシップ、(ツアーチャンピオンシップ)
そして今年はツアーチャンピオンシップから中1週でプレジデンツカップが韓国で開催される予定なのですが、こちらへの出場が確定的となっています。
そしてこのプレジデンツカップへの出場が2015年内のスケジュールに影響を与えることになります。
2015-16シーズンの2015年内の松山英樹の出場予定と予想
2015-16シーズンの2015年内のトーナメントの日程をまとめた表は以下のとおりとなっています。
新シーズンの開催日程は、PGAツアー公式サイトの発表によるものではなく、2015年6月30日に各トーナメントの公式サイトで確認したものです。
そのため今後変更の可能性もありますが、現時点では上記の日程になると考えられます。
2013年はプレジデンツカップがアメリカでの開催だったため、その後シーズン開幕戦となるフライズドットコムオープンに出場し、直前に回避したシュライナーズホスピタルオープンにも出場を予定していました。
しかし、2015年はプレジデンツカップが韓国で開催されるため、フライズドットコムオープン、シュライナーズホスピタルオープンに出場するのは難しいと考えられます。
そのためプレジデンツカップ後は一旦日本に帰国して、その後マレーシアで開催されるCIMBクラシック、中国の上海で開催されるWGC-HSBCチャンピオンズに出場するのではないかと予想されます。
まだ確定はしていませんが、CIMBクラシックとWGC-HSBCチャンピオンズの出場資格を満たすことはほぼ確実で、さらにこの2つのトーナメントは予選落ちがなく、フェデックスカップポイントと賞金ともに確実に獲得することができるため、出場を選ぶと予想されます。
問題はその後の日程となります。
前シーズンとは異なる事情がある2015-16シーズン
昨年はこの後、日本ツアーのダンロップフェニックスオープンに出場した後、アメリカに戻りタイガー・ウッズ主催のヒーローワールドチャレンジに出場しました。
しかし、今年は幾つかの点で昨年と事情が異なります。それは以下のものとなります。
- 2016-17シーズンのシード権を確保できていない
- 2014-15シーズンで189ポイントを獲得した2つのトーナメントに出場できない
ザ・メモリアルトーナメントの優勝者には、2015年から3年シードが与えられることになったのですが、松山は2014年の優勝者のため2年シードとなっています。
つまり2014-15シーズンと2015-16シーズンのシード権は確保しているのですが、2016-17シーズンのシード権は保有していません。
そのため今季終了までにトーナメントで優勝する、来季のどれかのトーナメントで優勝する、フェデックスカップランキングで125位以内に入る、などの条件を満たす必要があります。
一番良いのは2014-15シーズンのうちに優勝してシード権を延長することなのですが、出場予定の試合を見てもわかるとおり、強いフィールドばかりのため、可能性はあるものの簡単ではありません。
そうなると優勝を狙いやすいのは新シーズンの2015年内開催、もしくは欧州メンバーが本格参戦する前の2016年1月から2月にかけてのトーナメントとなります。
また2015年内に優勝しておけば、2016年の初戦で前年のツアー優勝者だけが出場できるヒュンダイトーナメント・オブ・チャンピオンズに出場することができます。
今年は初出場ながら1打差の3位タイとなっていて、相性も悪くありませんし、予選落ちがなく最下位でも30位程度とポイントと賞金を稼ぐことができますので、できれば2年連続で出場したいところです。
仮にWGC-HSBCチャンピオンズ終了までにPGAツアー2勝目がない場合には、11月19日から11月22日に開催される日本ツアーのダンロップフェニックスオープンを回避して、アメリカに戻りマックグラッドリークラシックに出場することも意味のある選択肢となります。
OHLクラシックとマックグラッドリークラシックはフィールドの強さという観点において、500ポイント設定のトーナメントの中でもかなり薄くなることが多いため、松山が出場すれば優勝候補3番手までに入ると予想されます。
ただ、OHLクラシックに関してはWGC-HSBCチャンピオンズの翌週となるため、現実的ではなく中1週のマックグラッドリークラシックであれば参戦が可能と予想されます。
また昨年初出場したヒーローワールドチャレンジへの出場の可能性が高く、その場合には早めにアメリカに戻ることは悪くない選択肢です。
ヒーローワールドチャレンジの日程はまだ明らかにされていませんが、例年、日本のゴルフ日本シリーズJTカップと同じ週に開催されるため12月3日から12月6日が有力視されます。
ヒーローワールドチャレンジは前年覇者、今年の四大メジャーの覇者、世界ランク上位14名が招待されます。昨年の松山は19位だったのですが、上位選手の出場辞退もあり出場することができました。
例年通りであれば世界ランク20位以内にとどまることでヒーローワールドチャレンジに招待されることが確実と予想され、現在の松山は世界ランク14位で、今年も招待される可能性が高くなっています。
昨年は世界ランク14位で出場したジョーダン・スピースがオーストラリアンオープンに続いて、ヒーローワールドチャレンジを制して波に乗り、一気にメジャー2勝を挙げました。
ここで勝つことができれば大きな自信となり、メジャー制覇へのステップとなるため、松山英樹も招待されれば出場すると予想されます。
その準備のためにもアメリカに早く移動することはメリットがありますし、弾みをつけるためにもマックグラッドリークラシックの出場も選択肢となるのではないかと予想されます。
また昨年出場して189ポイントを稼いだフライズドットコムとシュライナーズの2試合は日程上、出場が難しいため、それを補う意味でもマックグラッドリークラシック出場は価値があると考えられます。
2015年内の松山英樹の注目したいポイントは?
松山英樹がPGAツアーの2014-15シーズンで優勝したり、新シーズンのCIMBクラシックやWGC-HSBCチャンピオンズを制することができれば、今まで述べてきたような新シーズンの出場予定は一気に変わることになると予想されます。
というのも、来季のスケジュールが2016-17シーズン以降のシード権と絡んでくるためです。
実力的には世界のトップクラスとなっている松山英樹ですが、シード権という観点においては、ツアー優勝をしない限り、毎年ポイントランキングで戦う必要があることになります。
その状態はなるべくなら避けたいため、早い段階でのPGAツアー2勝目が期待されます。
そのため2015年内の松山英樹の注目したいポイントとしては・・・
- 5年シードを手にできる残りのメジャー2大会で優勝できるか?
- 3年シードを手にできるブリヂストン招待で優勝できるか?
- 2014-15シーズンのうちにPGAツアー2勝目をあげてシード権を延長できるか?
- メジャー3つの出場権を手にできるツアー最終戦のツアーチャンピオンシップに出場できるかどうか?
- 今季に2勝目をあげることができなければ、新シーズンの2015年内のトーナメントで優勝できるかどうか?
などが焦点となってきます。
よりゆとりをもって出場スケジュールを組むためにも、世界ランキングでトップ10に入るためにも、PGAツアー2勝目が待たれる松山英樹です。
コメント
今後のスケジュ-ルを有り難うございます。
8-9月はちよっときついスケジュ-ルになってきますねぇ。
浮かれてましたら・来季シ-ド確保の時期に・・
5年シ-ド権「メジヤ-の2試合」
これが欲しいです。
3年シ-ド権「ブリジストン招待」
可能性は大きいですよねぇ。
レギュラーツア2勝目・延長の為の優勝
これも可能性は大きいですねぇ。
詰ってきたスケジュ-ルの中、
体調万全・手首の再発には気をつけて頂いて
来季シ-ド獲得の為に頑張って欲しいです。
今季、残りの試合も少なくなってきました。
大きく成長した「心身共」松山君でした。
来季はどんな松山君を魅せて頂けるのでしょうか。
ちよっとはやいかなぁ「笑」。
有り難うございました。
golfさん、いつも詳細な分析有難うございます。分析にもありますように今後の展開によっては結構変わってきそうですね。私もツアーチャンピオンシップまでは必ず行ってくれると思ってますし、多くを語らずとも行動を見ていれば実に緻密に計画立てているようにも伺えます。トッププロの戦いってプレーだけでなくスケジューリングやその他色々な要素もあって本当に見応えがあると感じています。勝つのが一番ですが、そうでなくともこの先永くトッププロとしてやってくれると思っています。このブログでいろんな情報を知れて楽しませてもらってます。また、よろしくお願いします。
ゆりさん、コメントありがとうございます。
PGAツアーで戦うと退路を断って望んでいますので、なんとか長期的な視野で戦える長期シードを獲得してもらいたいですよね。
現在、休養を多めにとっているのもシーズン終盤から来季序盤にかけてのスケジュールを視野に入れていると思いますので、うまく調整しながらやってくれるのではないかと思います。
これからシーズン終盤に向けて、どのように仕上げてくれるのか楽しみです。
ケイさん、ありがとうございます。
PGAツアーは通年開催で試合数も多いですし、開催する地域によってコースの特徴もガラッと変わるので、出場試合のマネジメントも成績を左右する重要な要素だと思います。
そういったことも想像しながら、選手の動向を見ているとさらに楽しみが増えるように思います。
私も日々、勉強しながらブログを更新していきます。
golfさん、またまた詳細な記事のアップどうもありがとうございます。
この記事を作成するにあたっては色々とご苦労があったと推察されますが、golfさん自身は楽しみながら作成されたのではないでしょうか?記事を拝見するだけでも、何だかワクワクします(笑)。 松山選手の2勝目、いつになるでしょうかねぇ~。本当に本当に楽しみです。
まりさん、コメントありがとうございます。
調べることが多いので、多少手間はかかりますが、まりさんの仰るとおり楽しみながら作成しています(笑)。
焦っても仕方ないですが、年間で複数回優勝したり、WGCやメジャーを制覇してもらいたいです。いつそれがやってくるのか楽しみにしながら応援していきたいと思います。
golfさん、詳細なスケジュール予想ありがとうございます。
松山pの活躍が凄いので、当たり前みたいに思っていますがシード権を確保するのは大変な事なんですね。
だから、優勝すると複数年シードがとれてスケジューリングが楽になる理由もよく理解できました(今更ですが)
一試合毎のマネージメントもそうですが、年間スケジュールのマネージメントも大切なんですね。
松山pはそれも得意そうですが、golfさんのように俯瞰して見れる人(マネージメント会社ってそんな役割?)が側にいるのでしょうか?
つくづく、スポーツで大成するためには頭脳が必要なんだと思わせられます。
ゴルフをこんな視点から観たことがなかったので、松山pにはもちろん感謝ですが、golfさんにも大感謝です。
毎日、楽しみにしていますので、お仕事に支障のない範囲で楽しい更新をお願いします。
golfさん
松山選手の今後のスケジュール予測ありがとうございます。
なるほど今年はプレジデンツカップがあるため昨年同様の動きがとれないのですね。
2013シーズンの経験を生かし今シーズンはとても良いスケジューリングを取っているように見えますし、また同時に成績も順調なので本来は来季も同じように行きたいところですよね。。
来年はオリンピックもありますし、更にスケジューリングが難しくなりそうです。
ダンロップフェニックスには是非とも参戦してもらい連覇を遂げてもらいたいですが、マックグラッドリークラシックに出ることで2016-2017シードをより確実にしてもらいたいとも思います。年々ぶ厚くなるPGAのフィールドで長年シードを守っていくのは本当に容易ではないですもの。
フェニックスと言えば、先々月にプレーしたのですが、クラブハウスに松山選手とスピース選手のスコアカードが飾られていました。
「こんな字を書くのかぁ~(数字ですけれど)」っとちょっと興奮してみてしまいました(笑)
みちさん、ありがとうございます。
松山はフェデックスカップのポイントはもちろんのこと、より細かい世界ランキングのポイントも意識しているようで、こういったことをしっかりと本人が考えきれているように思います。
どういうスケジューリングをすれば自分の状態が良くなるのかをいろいろと試したり、シーズン全体の中でトレーニングがまとまってできる時期を見きわめたり、常に半年先も見据えながら、本人がスケジューリングをやっているように感じます。もちろん周囲のサポートやアドバイスも受けているとは思いますが。
詳細に彼の言動やスケジューリングを見れば見るほど、コースマネジメントやプレースタイル同様に、様々な面において非常にクレバーな選手だと感じます。
調子が悪くてもトップ25フィニッシュできるようにしてポイントを稼ぎ続けているのも、数年後に世界ランク1位になることを目標としているからではないかと考えています。メディアで報道されている以上に頭の回転が良い選手ではないかと思います。
aceさん、ありがとうございます。
TPCスコッツデールでプレーされたことがあるんですね。いいですね~。
松山が勝ちたいトーナメントの1つと言っていて、2回の出場でいずれも優勝争いをしていますので、私も楽しみにしていたんですが、そこのクラブハウスにスコアカードが飾られているんですか、それもすごいですね。
今シーズン中に優勝があるか、来シーズンの最初の2戦で勝てば、ダンロップフェニックスも出場してくれそうですが、そうでないならタフなPGAツアーで長期シード権を獲得するために、アメリカで頑張ってもらいたいと個人的には願っています。
今回の福島オープン参戦を選んだのは、震災復興支援が第一で、スポンサーのダンロップへの気遣い・恩返し、そしてここで出場しないと今年は日本国内で1試合も出なってしまうという可能性があることも踏まえてのような気がしています。
現在、半年先、そして数年先も考えて、よくスケジューリングをしているように思いますので、すでにオリンピックのことも考えているかもしれませんね。とてもクレバーな選手だと思います。頑張ってもらいたいです。
おそらくオリンピックも意識しているでしょうし、様々な
golfさん
フェニックスは「宮崎」のフェニックスカントリークラブです。
紛らわしいことを書いてしまい申し訳ありません。
TPCスコッツデールは観戦はもちろんのこと、プレーも一度はしたいところです。友人は回ったようで先日自慢されました(笑)
取り急ぎお詫びまで
すみません、誤解してしまいました(笑)。
そちらのフェニックスでしたか。失礼しました。それでスピースと松山のスコアカードが飾られていたんですね。私の早とちりでした。
再度コメントをしていただいて、すみません。